ABOUT US研究会概要

研究会の目的

栄養教諭食育研究会は、
栄養教諭が安全でおいしく魅力ある学校給食の「生きた教材」としての活用や
職務内容などに関する研究を実施することで、学校給食や学校での食育の効果を客観的に評価し、
学会等で広く発表することができるよう自らの資質を向上させ、
学校における食育を推進することを目的とした会です。

代表からのメッセージ

栄養教諭食育研究会のホームページ開設に寄せて

「児童生徒の栄養の指導及び管理をつかさどる職員」として平成16年度に栄養教諭制度が創設され、翌年より配置がスタートしました。その配置は義務的なものでなく、学校の設置者の判断に委ねられていることから、都道府県により温度差はあるものの、平成30年5月1日現在、全国で6,324名の栄養教諭が配置されています。その間、学校における食育推進のための法的整備がなされ、栄養教諭は食育の中心的役割を担い、学校現場で積極的に食育の推進に努めておりますが、配置から10年余りが過ぎた今、栄養教諭の存在意義を成果として示せていない現状があることは否めません。

今回の新学習指導要領の改訂では、「学校における食育の推進」は「体育科、家庭科及び特別活動の時間はもとより、各教科、道徳科、外国語活動及び総合的な学習の時間などにおいてもそれぞれの特質に応じて適切に行うよう努めること」と具体的に教科等が示され、学校教育活動全体を通じて指導することがより明確になりました。このことは、平成28年12月21日の中央教育審議会答申の中に、健康・安全・食に関する資質・能力として、栄養摂取の偏りや朝食欠食など食習慣の乱れ等に起因する肥満や生活習慣病、食物アレルギー等の健康課題にあわせ、食の安全性の確保や食料自給率向上、食品ロス削減などの食に関わる課題に対応するために、学校における食育を充実することが必要性であると示されたところです。生涯にわたって健康で安全な生活や健全な食生活を送るために必要な資質・能力を育むためには、栄養教諭の果たす役割はますます重要になってきているのです。

こうした中、栄養教諭が安全でおいしく魅力ある学校給食の「生きた教材」としての活用や職務内容などに関する研究を実施することで、学校給食や学校での食育の効果を客観的に評価し、学会等で広く発表することができるよう自らの資質を向上させ、学校における食育を推進することを目的に、栄養教諭食育研究会を平成28年9月1日に発足いたしました。会員は、栄養教諭、学校栄養職員、大学教授、自治体職員などで構成しています。都道府県の枠を越えて入会している会員同士が、共通の課題に向けた研究をしたり、地域ごとに研究グループを作り、これまでの献立や栄養摂取状況、食に関する指導、地場産物使用等の変容について統計解析を行い客観的に成果の検証をしています。さらに、各地域での先進的な取り組みの情報交換を行ったり、会員相互の資質を高め合うことができるような研修会や研究大会を開催しております。

この度、本会が行っている研究大会等の活動内容について、広く情報を公開したくホームページを開設することにいたしました。本会が取り組んでいる活動等に興味を持っていただければ幸いです。

栄養教諭食育研究会
顧問 金田 雅代

代表幹事を引き継ぎました

この研究会を設立してくださいました金田先生は、今年度から顧問に就任してくださることになりました。後任として、私儀、鹿児島県会員中馬和代が代表幹事を務めさせて頂きたいと存じます。力足らずではございますが、どうぞよろしくお願い致します。

さて、当研究会の目的や設立の趣旨については、金田先生が上記の開設のメッセージの中で述べてくださっております。当研究会のメンバーは、県単位のグループ会員と各県に属さない個人会員とで構成されております。併せて、学校給食の運営や管理に関わる全般についても改善向上を目指す立場から,各種関係メーカー様や運営会社様等、他ご賛同いただきました多方面の皆様にも賛助会員という立場からご参加いただいております。当研究会は今年で9年目となりますが、この間、現職の栄養教諭等、栄養教諭等を育成する立場の皆様、その他の学校給食関係者、賛助会員の皆様等々多くの皆様が、メンバーとして、指導者として、支援者として、ご協力・ご支援くださいました。心から深く感謝申し上げます。

現在学校給食は学校教育活動の一環として実施されており、将来を担う子どもたちの健康の保持増進並びに学校における食育を行うために必須であるとともに、今後もますます重要性を増していくものと思われます。そのような中で、皆様とともに、学校給食並びに学校における食育を充実するために多方面から研究しその成果を共有できることは、大変有難く、有意義なことと思っております。

今後もエビデンスに基づいた食育実践に向けて、また、学校給食のますますの充実をめざして真摯に研究に取り組んでまいります。これまでと変わらぬご支援・ご指導を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

栄養教諭食育研究会
代表幹事 中馬 和代

概 要

代 表
金田 雅代  
女子栄養大学 名誉教授
事務局
滋賀県 南井里美(連絡先庶務幹事)
設立年月日
平成28年9月1日
会員数
150名
顧 問
金田 雅代
女子栄養大学 名誉教授
代表幹事
中馬 和代
元鹿児島純心女子短期大学 教授
幹 事
今井 孝成
昭和医科大学医学部小児科学講座 教授

昭和医科大学病院小児医療センター センター長
香川 明夫
女子栄養大学・女子栄養大学短期大学部学長
筑紫 恒男
株式会社建帛社 取締役会長
遠山 致得子
元中京学院大学短期大学部 非常勤講師
長島 美保子
公益社団法人全国学校栄養士協議会 会長
廣田 美佐子
龍谷大学農学部 非常勤講師
村井 栄子
元丸亀市立綾歌中学校 栄養教諭
山本 茂
十文字学園女子大学大学院 教授
会計幹事
林  美帆子
東近江市立湖東中学校 栄養教諭
庶務幹事
南井 里美
栗東市立大宝東小学校 栄養教諭
日高 佐緒里
湖南市立岩根小学校 栄養教諭
監 事
饗場 直美
神奈川工科大学健康医療科学部 教授
伊藤 裕子
元公益財団法人岐阜県学校給食会 食育専門員

規 約

栄養教諭食育研究会規約(PDF)